(屋根の「夏型結露・冬型結露」を防ぐ方法の一つ。)
祝!上棟!見えなくなるところも大事!ツーバイシックス・ツーバイエイト!【山手の家(店舗併用住宅)】横浜市中区
こちら~WHITEがお手伝いさせて頂いております
建築中の店舗併用住宅~【山手の家】が
先日~上棟致しました!(喜)
おっ!屋根の透湿性防水材+遮熱材も~設置完了。
★ワンポイント!
ジューテックホームの屋根は~内外で
【家が呼吸できる構造】になっております。
★一般的な建物に使用されている
アスファルトルーフィングに比べて!
「200倍」以上の「透湿性能」!
★さらにワンポイント!
夏は熱の進入を防ぎ!冬は室内の暖かさを逃がしません。
(実験棟でも実証済み)
建築中の現場で~
ツーバイフォー、ツーバイシックス、ツーバイエイトの材料を並べてみました。
・【2×4(ツーバイフォー)】 寸法 38mm×89mm
・【2×6(ツーバイシックス)】寸法 38mm×140mm
・【2×8(ツーバイエイト)】寸法 38mm×184mm
外壁部分のツーバイシックスに・・・
このツーバイフォーを並べてみると・・・
ほら!壁の「厚み」が!一目瞭然でしょ!
お次は・・・屋根の方に行ってみると・・・
ツーバイエイトが見えてきます!
同じように・・・ツーバイフォー材をあててみると・・・
このツーバイエイトの内側には 暑い夏!対策!
更に!もう一つの遮熱材+空気層を
これから~設置してまいります。
いいでしょ! ジューテックホームの
「奥行きのある」!!!
ツーバイエイトの屋根断熱・屋根遮熱!
(ここに分厚い~吹付断熱材が~間もなく充填されます。)
さて・・・そもそも・・・
「天井」断熱? 「屋根」断熱?の違いって?
断熱ラインが「天井」の場合
暑い夏!昼間に~太陽光で暖められた
小屋裏に溜まった「熱気」が・・・
夜・・・じわじわと2階の天井から
下りてくるんですよ。(これかなり寝苦しい原因に)
コスト的には「天井」断熱の方が安価にできるのですが
このあたりのコダワリがジューテックホーム。
断熱のお話ついでに・・・
このツーバイシックス・ツーバイエイトの中に
充填されるのが各遮熱材と吹付断熱材のショットも~ご紹介。
写真:①・・・外壁部分の透湿性のある遮熱型防水材!
写真:②・・・屋根(外部)の~こちらも同様の透湿遮熱部材!(ダブル遮熱)
写真:③・・・屋根(内部)の金属コーティングの~通気遮熱部材!(ダブル遮熱)
写真:④・・・比較用として・・・一般的な断熱材である「グラスウール」
写真:⑤・・・吹付発砲断熱材・・・2×6と2×8の構造に充填!
見えなくなるところも~大事。
まだまだ秘密の部材はありますが・・・続きは次回。
BY WHITE
(↑↑↑たまにはクリックも励みになります。)
ジューテックホームの家づくりが!3年連続受賞!(クリック。)